国造本紀データベース

凡 例 

  • 「校訂国造本紀」は、『先代旧事本紀』巻十「国造本紀」について、卜部兼永本を底本とし、現存・所在が確認できた写本と、寛永二十一年(一六四四)に開板された寛永板本、度会延佳が著した『鼇頭旧事紀』との校合を行い、さらに『古事記』『日本書紀』『天孫本紀』などを参考にして、校訂を行ったものである。
  • 底本とした卜部兼永本をはじめ、対校に用いた諸本については、『国造制の研究-史料編・論考編』所収「『国造本紀』諸本の書誌学的検討」において詳述した。あわせて参照されたい。
  • 国造ごとに、「国造本紀」の本文を掲げた。( )内は校異を示す。校異、読み下し、『鼇頭旧事紀』(延本)頭注については、『国造制の研究』所収「校訂国造本紀」を参照されたい。
  • 一部の異体字を除き、原則として常用漢字を用いた。
  • 底本にある傍訓・訓点などは、原則として割愛した。
  • 諸本の略称は、次の通りである。
    • 底本  卜部兼永本(天理大学附属天理図書館所蔵)
    • 陽本  陽明文庫本(京都大学図書館所蔵)
    • 山本  山田以文本(静嘉堂文庫所蔵)
    • 山イ本 山田以文本所引イ本
    • 曼本  曼珠院本(多和文庫所蔵)
    • 職本  中原職忠本(国学院大学図書館所蔵)
    • 石本  石川忠総本(神宮文庫所蔵)
    • 卜本  卜部家本(天理大学附属天理図書館所蔵)
    • 右本  卜部兼右本(天理大学附属天理図書館所蔵)
    • 宣本  清原宣賢本(天理大学附属天理図書館所蔵)
    • 村本  村井古巌本(神宮文庫所蔵)
    • 秘本  秘閣本(宮内庁書陵部所蔵)
    • 楓本  楓山文庫本(無窮会神習文庫所蔵)
    • 三本  三浦為春本(国学院大学図書館所蔵)
    • 白本  白雲書庫本(無窮会神習文庫所蔵)
    • 八本  八雲軒本(天理大学附属天理図書館所蔵)
    • 冷本  冷泉為経本(国立歴史民俗博物館所蔵)
    • 東本  大東急記念文庫本(大東急記念文庫所蔵)
    • 頼本  徳川頼房本(彰考館文庫所蔵)
    • 光本  徳川光圀本(国立公文書館内閣文庫所蔵)
    • 寛本  寛永板本(国立国会図書館ほか所蔵)
    • 巫本  御巫清直本(神宮文庫所蔵)
    • 隠本  隠顕蔵本(天理大学附属天理図書館吉田文庫所蔵)
    • 神本  神楽岡庫本(天理大学附属天理図書館吉田文庫所蔵)
    • 前本  前田綱紀本(尊経閣文庫所蔵)
    • 連本  中臣連重本(天理大学附属天理図書館所蔵)
    • 谷本  谷森善臣本(宮内庁書陵部所蔵)
    • 谷イ本 谷森善臣本所引イ本
    • 延本  鼇頭旧事紀 (国立国会図書館ほか所蔵)
    • 延別本 鼇頭旧事紀所引別本
  • 校異が系統の全諸本に共通している場合は、系統名を示した。系統の略称と、その系統に含めた諸本は次の通りである。
    • 山本系 山田以文本・曼珠院本・中原職忠本
    • 石本系 石川忠総本・卜部家本
    • 右本系 卜部兼右本・清原宣賢本・村井古巌本
    • 秘本系 秘閣本・楓山文庫本
    • 三本系 三浦為春本・白雲書庫本・八雲軒本・冷泉為経本       ・大東急記念文庫本
    • 頼本系 徳川頼房本・徳川光圀本
    • 寛本系 寛永板本・御巫清直本
    • 隠本系 隠顕蔵本・神楽岡庫本・前田綱紀本・中臣連重本       ・谷森善臣本
  • 校訂にあたっては、次の文献を参考にした。
    • 栗田寛『国造本紀考』・『国造本紀攷別記』(神道大系所収)
    • 『国史大系』(経済雑誌社、一八九八年)
    • 『新訂増補国史大系』(吉川弘文館、一九三六年)
    • 『改造文庫 旧事紀』(改造社、一九四三年)
    • 鎌田純一『先代旧事本紀の研究』校本の部(吉川弘文館、一九六〇年)
    • 『天理図書館善本叢書 和書之部41 先代旧事本紀』(八木書店、一九七八年)
    • 『続日本古典全集 先代旧事本紀・旧事紀直日』(現在思潮社、一九八〇年)
    • 『神道大系 古典編8 先代旧事本紀』(神道大系編纂会、一九八〇年)
    • 佐伯有清・高島弘志編『国造・県主関係史料集』(近藤出版社、一九八二年)
  • 史料整理および校訂作業においては、以下の方々の協力を得た。
    • 永田一氏(法政大学大学院博士後期課程)
    • 堀川徹氏(日本大学文理学部人文科学研究所研究員)
    • 紅林怜氏(成城大学大学院博士課程後期)
    • 宮下はるか氏(成城大学大学院博士課程前期)